醍醐寺
露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢
秀吉は亡くなる数ヶ月前に、ここ醍醐寺で花見を楽しんだそうです。
人生最後のサクラ。秀吉の目にはどんな風に映ったんだろう。
初めて訪れた醍醐寺。残念ながら満開のしだれ桜は見逃しましたが、
それでも、一面サクラ、サクラ、サクラ。開花のピークを過ぎてもなお多くの人で賑わってました。4/15訪問
2012年04月22日 21:00
20 Comments
Katsu にコメントする コメントをキャンセル
Movie
No movie sorry.
Related Posts
こんばんは
やっぱり醍後寺は壮大ですね。
私は枝垂れに時期を合わしましたので、境内はまだ咲き始めでした。
TOPの写真は望遠の圧縮効果の良い雰囲気が出て好きです。
prado9991さん、こんにちは。
なるほど、枝垂と境内は時期が違うんですね・・・。
同じかと思っていったら、ご覧の通りで(笑)
来年は合わせて行きたいです^^
こんばんは~
醍醐寺の桜 見事ですね!!
雪洞のような桜や枝垂れ桜 いろんな桜に溢れて美しいですね~。
秀吉もこんな桜景色を楽しんだんですね。
五重塔と桜、寺と桜 どのお写真も情緒溢れて素敵です。
やっぱり神社仏閣と桜っていいですね。
散った花びらもとっても綺麗^^
枝垂れ桜の枝を広げた姿 圧巻ですね!!
はぴさん、こんにちは。
枝垂、実際に目の前で見ると、
他のサクラとは全く迫力が違いました。
ほんと、圧巻です。満開だったらもっとすごいんでしょうね。
醍醐寺、晩年の秀吉公が見た桜なのでスケール感が凄かったでしょうね。
そのためなのか、今も花見客が物凄く多い印象があり、
今年も行かず仕舞い、こちらで堪能させて貰いました!
lecoupleさん、こんにちは。
駐車場で並び、券売所で並び、トイレで並び(笑)
大勢の方がいらっしゃってました。
が、一見の価値はありますよっ^^
こんばんは。
醍醐寺はあいかわらず大勢の人のようですね。
満開の枝垂れ桜もいいですが、y213さんのお写真を拝見して
散り際、少し葉が出てきた桜もいいなと思いました。
11枚目の緑の地面に落ちた花びらと光と影のコントラスト、とても良いお写真ですね(^^)
enable-secret-36さん、こんにちは。
ありがとうございます。
来年は、桜吹雪に流れる花弁・・・を上手く撮ってみたいなと^^
醍醐の桜は、吉野の桜を移植させたのだそうですね。
吉野のような、一面桜だらけの景色を実現させたかった秀吉の思いが、
今もまだ、人々を楽しませてくれるのだと思うと、なんだか感慨深いですね。
霊宝館のしだれ桜の散り姿、初めてみました~。
やっぱりあれだけの花が散ると、花びらの量もすごいですね。
Katsuさん、こんにちは。
ほほーそうなんですね。
歴史的背景を知ると、見方もずいぶん変わりますね。
面白いですね^^
散る前が見たかったーーーー(笑)
桜の終焉を迎える醍醐寺は
また格別でしょうね。
いつもながらこの時期は人が
多そうですが
みなさん名残惜しそうに散る桜を愛でたのでしょうか。
松風さん、こんにちは。
実際、なかなか醍醐寺を出る事が出来ませんでした。
混雑もありますが、やはりいつまでも桜を見ていたいと言う気持ちから・・・。
こんばんは。
おっやっぱり行かれましたか…
満開時ではありませんが、スケールの大きさは十分伝わってきました。
行ってみたい…
ひろひろさん、こんにちは。
満開じゃなかった・・・ので、
願い半分ですかね(笑)
醍醐寺やっ(゜▽゜*)
夏場に行ったんですが、広大な敷地に断念しました(笑)
桜の季節がこんなに美しいとは…。
tsutoppyさん、こんにちは。
来年は、ぜしっ!!
境内は、桜、サクラ、さくらですよ。
輝く枝垂れが美しいです。
meruchyさん、こんにちは。
何事も、ピーク過ぎが一番美しい・・・
という見方もありますね^^
最後のお写真、見頃も終盤かと思いますが、多くの人々が
流れ込んでいますね。
そんな中で上手く風景を切り取り、情緒深く表現されています。
散り際の美しさと果敢なさを感じます~
ディープシーズンさん、こんにちは。
ほんと、人が多かったです。
まさか、券売所で並ぶとは思いませんでした(笑)