高山寺
日本茶のご先祖さまが眠る場所。
鎌倉時代に中国から種を持ち帰り、まずはここ栂尾山に植え、
後にお茶で有名な宇治や他の地域に広がったそうです。
そして、高山寺には「日本最古」と伝えられている茶園があります。
日本茶のご先祖さまの眠る場所・・・といったところでしょうか。
お茶好きとしては、訪れないわけにはいきません。
(2010.11.30訪問)
2010年12月14日 23:42
16 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
今年の紅葉一発目、神護寺に行った際にとっても行きたかったのです!
でも、ご家族の皆々様方がお疲れのご様子だったので…
y213さんの所で見られて良かったです!
雰囲気が予想通りステキなところですね!
日本茶のご先祖さまが眠る場所でしたか…
いや~今度は行ってみたい!
ひろひろさん、こんばんは。
この辺りは、階段も急で疲れますもんね。
私も、2カ所が限界でした(笑)
ここって、鳥獣人物戯画があるところ・・・。
一度訪れてみたいと思いながら、
なかなか行けてません。
ぜひ一度・・・いつか・・・行けるかな・・・たぶん・・・^^;
nagomuyoshiさん、こんばんは。
そうそう、ありますね。
是非行ってみてください^^
神護寺とセットでどうぞ(笑)
こんばんは。
晩秋の高山寺、とても綺麗ですね。
それにしても、日本最古の茶園があったとは
知らなかったです。
ちなみに、私もお茶好きです(^^)
enable-secret-36さん、こんばんは。
小さいですが、ポツンとありました。
これが最古と思うと、感慨深かったです^^
おはようございます〜
高山寺は神秘的な深い森がキレイですよね!
お茶好きのヨメの母に
日本最古の茶畑があることを教わりました。
色づきのタイミングも絶妙で
どれも美しい!
来年は僕も行きたいなぁ
んじゃみさん、こんばんは。
森林に囲まれて、とても気持ちがいい場所でした。
是非行ってみてください^^
こんばんは、、、
y213のお写真を拝見していると、日本の歴史を感じてしまいます。
いつも素適な京の写真をありがとうございます。
こういう被写体はアンダー目が雰囲気がたっぷり出ますね。
meruchyさん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます^^
これからも、楽しんで頂けるようがんばります!
杉木立からの木漏れ日に、本来の姿、山寺の哀愁を感じますね。
紅葉の時期は周辺のざわめきにどうしても避けて通ってしまいますが、
こちらで拝見し、行きたくなりました。
ディープシーズンさん、こんばんは。
お気持ち分かります。実は私も避けてました。
が、母親が京都に遊びにきていたので、
案内ついでに撮影しました。
ざわざわしてますが、行ってよかったです^^
こんにちは
陰影の効いた紅葉の落着いた雰囲気がいいですね
日本茶の始まりな場所なのですね
京都にある歴史は奥深いなぁ
tochi0150さん、こんばんは。
学校で覚えさせられる歴史は嫌いでしたが、
見て、訪れて、感じる歴史は楽しいです^^
今なら、学校の歴史も楽しめるかも!?
初めて高台寺の紅葉を見たときの
衝撃は今でも忘れられません。
神秘的で吸い込まれそうにまり
その場からしばらく離れられなかった。
また家族で訪れたいと思っています。
りえ♪さん、こんばんは。
高台寺の紅葉も綺麗ですね。
ライトアップ時の池に映る紅葉は特に素晴らしい。
是非、家族で遊びに来てください!
美味しい和菓子もあるよ〜。