三十三間堂 通し矢
江戸時代、各藩の弓術家達が矢を射る「通し矢」の舞台となった三十三間堂。
今日では、その伝統に因んで弓道をたしなむ新成人達が行射します。
振袖袴姿で弓を引く姿は、とても凛々く、美しい。
ググッ。
パスン。
頭痛もちじゃないですが、頭に法水をかけてもらいました(楊枝のお加持)。
正式には蓮華王院。1164年、鳥部山麓にあった後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進。一度、焼失したが1266年に再建。その後、四度の大修理を経て750年間護持されている。お堂は、南北に118メートルあり、お堂正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれている。堂内には千手観音坐像を中央に1001体もの観音像と共に風神・雷神、観音二十八部衆の仏像が祀られている。
2010年01月18日 00:18
30 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
振袖袴姿で弓を引く後ろ姿いいですね。
ピンクの髪飾りもかわいい〜。^^
バックの丸ボケがカマボコになってますが1枚目とは違うレンズでしょうか?
おはようございます。
人が入った写真はなんか温かみを感じます。
京都の催しものは日本の和の歴史を感じさせてくれます。
ありがとうございました。
y213さん、おはようございます。
この行事、いつも仕事で見に行けないのです・・・。
さっ!と決まった3枚目、これが良いですね。
僕も頭痛もちじゃないですが、頭に法水をかけてもらいたいです(^^)
こんにちわ~♪
三十三間堂、蓮華王院という名前だったのですね!
今まで知りませんでした。。(^^;
1度だけ行ったことがありますが、観音像に圧倒されたのを覚えています。
この通し矢、大学時代のアルバイト先の友人が参加したんですが、
とっても嬉しそうに話していたのを思い出しました。^^
1枚目、とてもいいですね~♪
こんにちは~
伝統のある儀式なんですね~
晴れ着を着て弓を射る姿も素敵だわ。
3枚目の姿は凛々しくて思わず私まで力が
入っちゃった^^;
2枚目の風にたなびくのも好きです。
頭に法水冷たくなかった?ご利益がありそうですね^^
着物を着た女性が弓を引く・・・。
画を見ているだけで嬉しくなります・・・^^;
私、頭痛持ちなんですが、
法水をかけてもらったら、いいんでしょうか・・・。
こんばんわ。
通し矢の事は知っていましたが、見た事がないんです。
こんな感じなのですね。
いつだったか、当日京都でやたら長いものを持っている人が多かったことがあるのですが、ここへ行く人たちだったのですね。
それにしても、勇ましくってかっこいいですね。
いつまでも残してほしい行事ですね。
こんばんは。
三十三間堂の通し矢、いつも行ってみたいと思いながら行けずじまいです。
1枚目の写真から何とも言えず空気感が伝わってきて、とても素敵です。
2枚目も自分には絶対に思い浮かばない構図で大変勉強になります!
女性が弓を引く姿もかっこいいものですね。
こんばんわ
私も行ってました^^
昼前でしたので
新成人男子部は見られず
やっと最前列に行けたのは
女子部の後半でしたよ。
初春の恒例の行事で
凛々しい姿を見に
毎年行きます^^
こんばんは^^
この通し矢は雅やかで良いですよね^^
いつも影から眺めるだけで、写真を撮らずじまいです^^;
こんばんは〜
三十三間堂でそんな行事があるんですね!
女性の後ろ姿が力強い。
凛々しいですね、ピンと張りつめた空気感が写真から伝わってきます。
私は駅伝と重なってしまい、駅伝をとりました。
来年は是非行ってみたいと思っています。
こんばんは^^
訪問が遅くなってスミマセン^^;
僕の拙いブログに遊びにいらして下さって
ありがとうございました^^
三十三間堂の通し矢・・・そちらではそんな行事があるのですね。
振袖袴姿で弓を射る姿は凛々しいのでしょうね。
僕もリンクいただきますね^^
これからよろしくお願いします
おはようございます。
振袖の後姿がいいですねー。
すぐにそんなところに目が行ってしまいますww
三十三間道、久々にその名前聞きました。
こんにちは~。
通し矢は私も行きましたが、やっぱり女性の
晴れ着姿は見事で綺麗ですよね。
同じような場所(後ろ姿が撮れる場所)の一番前から
撮っていましたが女性の部が始まると後ろから押され始めて
とても危なかったですので途中で出てきちゃいました。
なのでアップ出来るような写真が撮れませんでした。
こちらで拝見出来てよかったです。
himakanさん、こんにちは。
違うレンズを使いました〜。
確か、シグマの30mmだったかな。
meruchyさん、こんにちは。
私も知らなくて、今回初めて見に行きました。
弓道習ってみようかなぁ〜と思いました(笑)
raukeさん、こんにちは。
週末お仕事なんですね。
兎に角、すごい人で・・・
見るのもひと苦労でした(汗)
miyacchiさん、こんにちは。
実は私も蓮華王院という名前、知りませんでした〜。
見る側ではなく、私も参加してみたいなぁ・・・と思いましたよ(笑)
はぴさん、こんにちは。
晴れ着姿の女性は煌びやかで綺麗でした。
大会前のゆるんでいた表情も、的を前にしたら真剣。
そのギャップもまた良かったです。
nagomuyosiさん、こんにちは。
法水は、確か年に1回きり。
来年は是非〜!
chiezoさん、こんにちは。
私も、初めてでした。
出場者と観客が入り交じっての大混雑。
でも、一見の価値はありましたよ〜。
弓道やってみたいなぁと思いましたもの。
enable-secret-36さん、こんにちは。
ありがとうございます。
実は肝心の弓を引いているところが、
殆ど撮れずで・・・。
主役の被写体以外で雰囲気が伝われば・・・と思い、
頑張ってみました〜。
松風さん、こんにちは。
すれ違っていたかもしれませんね〜。
私は、男子の部を見てました。
最前列まで!?すごい粘りですね。
私は、早々と撤退してしまいました(笑)
ひろさん、こんにちは。
初めてみたんですが、いいもんですねぇ。
うん、これは眺めることに徹した方がいいかもしれませんね。
あんなに、混雑しているとは・・・(笑)
んじゃみさん、こんにちは。
そうなんですよ、私も知りませんでした(笑)
出場者全員、格好良く見えましたよ。
私も初めてみようかなぁ・・・
PRADO9991さん、こんにちは。
境内では、出店も出てお祭り気分でした〜。
人も多かったですけどね(笑)
来年は是非〜。
hirokazuさん、こんにちは。
コメント&リンクありがとうございます。
「さぬき写真工房」の写真を見て、勉強させてもらってます〜。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。
fyhaさん、こんにちは。
目、行っちゃいますよね・・・。
・・・はい、同じです(笑)
youpvさん、こんにちは。
私は男子の部でしたが、やはり怖かったです。
2,3枚撮って、すぐ脱出しました〜。