広沢池
京都市右京区の嵯峨野にある広沢池では、毎年12月に入ると池の水を抜く「鯉揚げ」という収穫行事が行なわれます。
なのでこの時期は、水がほとんどない。どうです?水がない池ってのも、なかなか風情があっていいもんでしょ。
立て看板からして、そう深くない池。
鯉や鮒の直売。最後の「○び」が何だったのか気になるところ。
辺りには田園風景が広がり、時代劇の撮影でよく使われている。
野菜も売ってました。何か買えばよかったと・・・後悔。
京都市右京区の嵯峨野にある広沢池は、989年、寛朝僧正(宇多天皇の孫)がここに遍照寺を建立したときに造られたものと伝えられるが、一説にはこの付近一帯の用水池として掘られたものともいわれている。平安時代に作られたこの池は、遍照寺と共に廃れて行ったが明治時代に、地元の人々の協力で修復された。古くより月の名所として有名で、多くの歌人によって数多くの歌が詠まれている。
『やどしもつ 月の光の大沢は いかにいつとも 広沢の池』ー西行法師ー
2010年01月14日 00:23
24 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
こんばんは。
何気に写真がすごくシャープですよね。
1枚目なんて代表だと思うのですが
どうして遠くの緑や建物までこんなに綺麗に写るのでしょうか。
自分の道具からすると未知の世界ですが何か必殺技か必殺の武器でしょうか。
こんなの普通に撮れますと言われたら死にますww
こんばんは~
2枚目の映りこみと鳥 とっても綺麗ですね~。
大きな池みたいで歴史もあるんですね。
ここで見る月は美しいんでしょうね~。
真っ直ぐ伸びた木々と枯れて枝を広げる木々、田園風景
深呼吸してみたい場所です。
京野菜が新鮮で美味しそう~ 買わなかったなんて!
もったいない~(笑)
こんばんは、、、京都もちょっと郊外に出るとこんなに長閑なのですね。
2枚目の水に映る木々と鷺(?)が素敵です。
水を抜いた後は鯉は全滅? 来年はどうするのでしょうか?
こんばんは。
はじめてお邪魔します。
広沢池は中学生のときに行ったきりで、その後は車で何度か通り過ぎるぐらいでした。
なので水のない広沢池を初めて拝見しました。
2枚目の水に映りこんだ風景と鳥の写真がとても綺麗だなぁ~と
惚れ惚れしてしまいました。
以前に撮影された作品も拝見させていただきました。
どれも凄く綺麗な写真ばかりですね。
これからも、ちょくちょく寄せていただきます。
y213さん、おはようございます。
こちらでは初めましてですね。
先日はコメント頂きましてありがとうございました。
キリッと引き締まった写真、気温も伝わってきそうですね。
旋律の中に立つ鷺の姿と映り込みが綺麗です。
「○び」気になりますが、僕の低容量回路では思い浮かびません。
見事な構図選び、見入ってしまいました(^^)
おはようございます
自然が豊かな場所にある広い池っていいですね、雰囲気がしっかり伝わってきます
私の近所の池はほとんどコンクリート護岸になり、ネットフェンスが張巡らされています
今の子供たちは池で遊ぶことなどできないようです
なんだか池で鮒釣りをしたくなりました
こんにちは~。
広沢池の周辺、いい感じですよね。
紅葉の頃も訪れましたが、すごくいい感じでした。
池の水があると思って、水がなかった場合、ちょっとびっくりしちゃいますが(笑)
○び、確かに気になります。えびかな??
看板周りのひび割れがいい感じですね。^^
最後の「○び」が「えび」ならもろこと値段が同じなのも気になります(笑)。
y213さん 初めまして♪
私の拙いブログをお訪ね下さったうえ、コメントを有り難うございました。m(_ _)m
貴サイトの写真を見せていただき、「これが写真なんだ!!」って、素晴しさに感激いたしました。
広沢の池・・・良いですね。鯉あげの頃に行った事はないのですが、水が無いのも面白いですね。
アオサギ、白鷺・・・やはり水が無いと可哀そうですね。京都では鳥たちの姿をよく見かけますが、とっても和みます。美しい写真を有り難うございます。
これからもどうぞお暇な時に覗きに来てくださいね。
わ~~~♪広沢の池~。
ダンナの実家から歩けるので、京都に帰るとここと大沢の池へは
よく行きます。(*^.^*)
ここの魚も食べたことあります~。(笑)
田園風景、ほっとします。
はじめまして、こんばんは♪
初めてコメントさせて頂きます。
私は太秦に住んでいるので、小さい頃から広沢の池には慣れ親しんでおりました。
もちろん水を抜いた池も知っておりましたが。。
こうやって、素晴らしい構図のお写真で拝見すると、知ったはずの広沢の池がえらく味のある感じに思えます。実際に目で見るよりも写真を見た方が良く感じる。。
素敵な写真を見せて頂きありがとうございました!!
広沢の池の冬景色には湖面が凍り、雪が積もった後、太陽が照りだしたときにできた、円の写真が見たいです。
昔、ある医院の事務長が撮られた写真があるはずです。
うみさん、こんばんは。
すばらしい情景だったんですね。ぜひ見てみたいです。
事務長さん?どなたかな・・・探してみます。
fyhaさん、おはようございます。
思いっきり絞ってるから?ですかねぇ。
必殺技あったらいいんですが(笑)
はぴさん、おはようございます!
野菜おいしそうでしょ、しかも安い!
毎週買いに行こうかなと思ってます(笑)
meruchyさん、おはようございます。
魚は集めて、お料理屋さんに売ったり、現地販売してはります。
どうやらこの池で養殖しているようです。
enable-secret-36さん、おはようございます〜。
コメントありがとうございます。
水面への映り込み・・・と思って行ったんですが、
げげー水が無い!!って感じでした(笑)
raukeさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
「○び」気になりますよね。
撮ってる時は、気にならなかったんですけどね(笑)
ネットで調べたら、同じ看板を写している方を発見、
正解は「えび」でした〜。
tochi0150さん、おはようございます!
そうそう、フェンスや柵が普通ならありますよね。
ここは、そんなものは一切ありませんでした。
私も、池で釣りがしたくなりましたよ〜。
※この池では釣りが出来ませんが(笑)
youpvさん、おはようございます。
はい、正解!!調べたら、エビでした。
広沢池の周辺、お気に入りの場所になりましたよ〜。
himakanさん、おはようございます。
水を抜いた池がどうやって、元に戻るのか・・・気になります。
値段に興味がいったようですね(笑)
りせさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
「京都を歩くアルバム」の方も楽しませていただきました〜。
これからもよろしくお願いします。
ばななんさん、おはようございます。
歩いて広沢池に行けるなんて羨ましい。
この周辺はホントにホッとしますよね。
お気に入りになりましたよ〜
AKIRAさん、おはようございます。
嬉しいコメントありがとうございます!
私は水を抜いた広沢池が初めてだったので
びっくりしました(笑)
これからもよろしくお願いします〜。