知恩院
あ・・・失礼。口が開いてました。三門があまりにも大きいので・・・。
この寒空の下、冬桜が咲いてました。
街を見下ろす社に整然と並ぶ木魚。
※この三門写真は11月に撮影したものです。
浄土宗の総本山で、法然上人を開基とし、初めて浄土の教えを宣布した場所。法然の死後、1234年に勢観房源智が廟所を整えて華頂山知恩教院大谷寺と号す。応仁の乱後は、徳川家康の手厚い帰依を受け、広大な寺地の寄進を受けて寺観を整えた。三門は、徳川秀忠が1621年に建立した宏壮雄麗な大楼門で、国宝に指定されている。そのほか知恩院七不思議の一つに数えられる「鶯張りの廊下」が有名。
2010年01月05日 00:03
20 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
冬桜きれいですね〜。^^
実家近くのお寺にも咲いてましたがもっと小さかったような。。
今年も京都のステキなショットを沢山見せて下さいね。
こんにちわ~♪
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます~。
今年もどうぞ宜しくお願いします。^^
知恩院、実はじっくり拝観したことないんです。。
いつも通り過ぎるだけで。。^^;
とってもステキな場所ですね~。
今度京都に行く時はじっくり見てみたいです。。
あけましておめでとうございます。
今年も京都のお写真、楽しみに拝見させていただきます。
最後のお写真、迫力ありますね~!
浄土宗とちょっとご縁があるので、
知恩院は今度京都帰ったら行ってみたいです。
今年もよろしくお願いします~。(‘-’*)
こんばんは^^
最後のお写真。。
何とも大迫力です^^
こんばんは~。
差し込む日差しの写真が何ともいえず美しいですね。
三門の口、確かに大きいです(^^)
こんにちは~
見事な三門ですね!!
光の差し込む感じもいいですね。
知恩院も修学旅行でいったきり~^^;
と言うか、京都に高校生以来行ってないんだわ(笑)
大仏さまのお顔を見てると落ち着きますね。
木魚が並んでるのもポストカードになりそうです。
暖かい時期にゆっくり訪れてみたいなぁ。
こんばんわ。
わ~知恩院の山門、私も大好きです。
昔の人って凄いですね。
木であんなに大きいの作るなんて・・・
木魚の行列、一番好きです。
ひっそり、厳粛、でも温かさを感じます。
あけましておめでとうございます
知恩院は以前に私も訪れました、壮大な雰囲気も持ちながら
静かな場所だったイメージがあります
冬桜がしんとした雰囲気を持って綺麗ですね
今年も京都の写真を楽しみにしています
こんばんは、、、
お線香はマクロですか? 初めてみるようで斬新的に感じます。
今度、真似させて頂きますね。
今までy213の素敵な写真の数々を見せて頂いていたのですが、
お寺とか建物のピントを合わせるポイントの選び方って凄く難しい
のですね。これからy213さんの写真を参考に勉強させて頂きます。
よろしくお願い致します。
おはようございます。
いつもながら静かな写真です。
うーん、参考にしないといけないなぁー。
私は色も雰囲気もいつもざわついてしまいます。
いったい何が違うんだろー?ww
himakanさん、こんにちは。
カメラを手にするまでは、
冬桜の存在を知りませんでした(笑)
miyacchiさん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
実はじっくり拝観、今回が初めてです(笑)
ばななんさん、こんにちは。
こちらこそよろしくお願いします〜。
ばななんさんの撮る京都写真、
楽しみにしてます^^
ひろさん、こんにちは。
この門のように、大きくドーンと構えられる
人間になりたいものです(笑)
youpvさん、こんにちは。
昔の人も三門から京都の町を見て、
どこかへ出かけて行ったのかと思うと
なんだかジーンときます。
はぴさん、こんにちは。
今、京都はすっごくさむいです。
暖かい時期・・・正解!
chiezoさん、こんにちは。
1/9〜3/22まで、
知恩院三門の特別公開やってるみたいですよ。
是非〜。
tochi0150さん、こんばんは。
私も同じでした〜。
門や大鐘を見たときは壮大なイメージを持ったのですが、
いざ、本堂や山へ進むと静かで落ち着いた雰囲気がある場所だなぁ〜と感じました。
meruchyさん、こんばんは。
お線香は望遠レンズで撮影しました。
マクロ欲しいんですが、、、お金がありません〜(笑)
fyhaさん、こんばんは。
動的な写真を撮りたいと思っているのですが、
どうも静的な物を探している自分がいます(笑)