善峯寺
昔の人は、どうやって山の上に建物を建てたんだろう、登るのにどれだけ苦労したんだろう?
現代人の私は、情けないことに道中で迷い彷徨い、肩で息をしながらどうにか到着。
西国三十三所第20番札所であり、本尊千手観音菩薩を祀る善峯寺は、1029年、源算上人によって開かれた。歴朝の御崇敬厚く、白河天皇が諸堂を建立した。また、青蓮院門跡の宮様が代々当寺の住職を務めたので、西山宮門跡と呼ばれた。室町時代には、後花園天皇が伽藍を改築したが、応仁の乱で焼亡。
その後、江戸時代に徳川5代将軍綱吉の母桂昌院により復興され、現在に至る。
2009年12月30日 02:05
14 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
こんばんは。
うーん、こんな山の上に確かによく建てましたよね。
重機なんてまさかなかった頃だし。
どの写真にも正月を迎えるぞという雰囲気ありますよね。
こんなりっぱなお寺なのに人もいない静寂な雰囲気。
結構粘りましたか?ww
おはようございます
ここははじめて知りました、山の上だけあって眺めは最高ですね
また下界とは一線を置いた落ち着きも持っているのではないでしょうか
最後の写真は凄い広がりですね
本当にすごいところに建っているんですねーーー。
昔の建物ってここにどうやって~?って思われるもの多いですよね。
きっと計り知れない苦労があったんでしょうね~。
お写真からシンとした空気が伝わってきます。
来年もまたお写真楽しみにしています。(*^.^*)
よいお年をお迎え下さい~。
こんばんは
最後の写真をみて山奥だ~ってわかりました。
私もこういう場所にあるお寺を見るたびに
昔の人はどうやって資材を運んだりしたんだろうと
不思議に思ったり感心します。
今日もいろんな角度から撮ったお寺の景色に
私も散策した気分を味わえました。
いつもありがとう~。(楽して見てます(笑))
今年はy213さんと知り合え、滅多に行く事のできない
京都の寺院をたくさん見せて頂き、楽しかったです。
また来年もいっぱい京都を紹介してくださいね♪
よいお年をお迎えください~(^^)
(まだ更新があるようでしたら、また徘徊してきますー^^)
こんばんは^^
冬の善峯さん、静かな雰囲気が最高ですね^^
以前雪の中訪ねたことがありますが、雪の善峯寺もいいでしょ^^
こんばんは。
今年は、y213さんと知り合い、素晴らしい京都の写真を拝見させて頂きました。
ありがとうございました!
今頃、初詣にでも出かけられているのでしょうね。
どうぞ良いお年をお迎え下さいね。(^.^)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
素敵な写真楽しみにしています。
y213のお写真で京都への写欲が収まりません
今年は京都へ出かけることを目標にがんばります。
fyhaさん、あけましておめでとうございます。
閉門前に行った事とやはり山の上だからでしょうか、
ほとんど人影はありませんでした〜。
tochi0150さん、あけましておめでとうございます。
善峯寺、光明寺、柳谷観音楊谷寺を京都西山三山と言うそうです。
次の京都ツアーにいかがでしょうか?(笑)
ばななんさん、あけましておめでとうございます。
山々に囲まれた、私好みのお寺さんでした。
拙い写真ですが・・・今年もよろしくお願いします〜。
はぴさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
今年は是非、京都へ〜。
ひろさん、あけましておめでとうございます。
雪の善峯寺・・・いいですねぇ。
京都市内から、意外と近いのでびっくりしました。
nikomaroさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそありがとうございます!
昨晩は飲んで、飲んで、食べて・・・寝てしまいました(笑)
初詣は、近くの小さな神社へ・・・これから行ってきます。
takeb6さん、あけましておめでとうございます。
忙しさはましになりましたか?
京都の写真楽しみにしてますよ〜。