勝持寺(花の寺)
花は咲いてませんよ。今は、ジッと寒さに耐えているところです。
春までお待ち下さい。辺り一面、桜で埋め尽くされますよ。
とはいえ、シーズンオフの静かすぎる境内が・・・好きなんですよね。
京の西山連峯の麓にある勝持寺は、680年、天武天皇の勅によって創建されたのが始まり。
応仁の乱によって、仁王門を除くすべてが消失、現在の建物は乱後に再建されたもの。
西行法師が自ら植えたといわれる八重桜「西行桜」があることから「花の寺」として呼ばれるように。瑠璃光殿には、本尊の薬師如来坐像(重要文化財)のほか、弘安八年(一二八五)に、慶秀らが造立したとの銘がある金剛力士立像(重要文化財)などがある。境内には、数種類約100本の桜が植えられ、例年4月上旬に満開となる。
2009年12月28日 01:17
8 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
2枚目の白い塀と瓦、石畳の坂道
情緒があっていいですね。
境内の写真 桜が満開になったとこを想像~。
障子に映る桜も見事でしょうね。
桜の花の切り抜き板がとても可愛い~♬
こんばんは。
春になれば桜に包まれる境内も、今は寂しげな雰囲気が漂いますね。
でも、これもまた良い雰囲気だと私も思います。
花は無くとも、良い感じの絵が撮れるお寺さんは無いかな?って
実は今、考え中だったりします。
でも、京都とか奈良とかに行こうと思うと、それなりに交通費がかかるので
二の足をふんでしまいますね・・・(^^ゞ
7、9、10と、最後の写真が、全体のアクセントになってるような感じで
すごく楽しめました。(^.^)
おはようございます~。
偶然ですが、先日私も知り合いと訪れました。
西行桜はやはり見事ですので、春にも訪れたいですね。
ただ茅葺き屋根の建物がなくなってしまうのが残念です。
先日訪れたときは入るときから帰るときまで誰もきませんでしたが
こういった静かな風景は非常に好きです。
桜が待ち遠しいですね。冬のもの寂しげな様子が良く分かります。
坂道がしっかり表現されていて凄いです。
はぴさん、こんばんは。
桜が満開になったころ、また行ってきますね。
nikomaroさん、こんばんは。
すっぴんのお寺さんをみて、
初めて桜や紅葉に彩られたお寺さんの良さが
分かるのかもしれませんね。
youpvさん、こんばんは。
ほんと偶然ですね。びっくりです。
春には是非とも訪れたい場所になりました!
meruchyさん、こんばんは。
はい、春が待ち遠しいです。
下見はばっちりですから(笑)