紫織庵
無名舎から5分程度歩いて、紫織庵さん到着。
建物はモダンな感じで、聞けば大正時代の建築。大正ロマンですな。
立派な洋室や屏風なんかもありましたが、やっぱりお庭がええわ〜。
畳の上に光が差し込んで、はぁ〜ええ感じですな・・・もっと近づいて見よ。
え!?広縁のガラス戸(波打ちガラス)は、建てられた時から一度も割れてないの?
あかん、不用意に近づいたら、歴史的第一歩を踏み出しそうやわ・・・そーっと離れて眺めよ。
ん?このなが〜い廊下を抜けると、
こちらも立派なお庭。しばしボーッと。
他にも、蔵を利用した着物のサロンや洋間なんかもあって、無名舎さんとは趣の違う町家を楽しむ事ができました。
どうも、お邪魔しました〜。(ガラス割らんで良かった・・・)
江戸時代後期、名医・荻野元凱がこの地で初めて医院を開業、その後大正15年、豪商・四代目井上利助氏が元凱時代をそのままに、最新のライト様式のモダンな洋間を加えて新築された。京都の伝統的な「大塀造」建築である紫織庵は、京都市指定有形文化財及び京都府医学史研究会跡に指定されている。
2009年09月24日 19:43
16 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
こんばんわ~♪
ちょっと、何ですか、この素晴らしさはっ!
↓の無名舎もステキですが、コチラも本当にステキですね!
2枚目の写真がとっても好きです♪
HPで調べました!前日までの予約が必要なんですね~。
次回、是非行ってみたいです。。
こんにちわ^^
行ってみたい、ですね
とてもあこがれなんですよ
この雰囲気すきだな〜^^
こんにちは
もう、たまりません。
光と影の共存する空間素敵です。
こういう家に住みたいです。
こんばんは~
う~ん ここもとっても素敵な建物ですね。
お庭もえぇし~ 畳にあたる光と影が好きやわぁ~。
長い廊下もええどすなぁ~^^
(舌かみそうやわぁww)
ガラスが当時のままってすごいですね!!
割ったらあきまへんぇ~(笑)
2枚目のアングルが斬新でステキどすなぁ〜。^^
お庭はもちろんいいですがなが〜い廊下も好きな感じです。
やっぱり京都はええどすなぁ〜。
こんばんは~
素晴らしいお庭で、京都ならではの写真ですね。
差し込む光りが影を作って、雰囲気が最高だと思います。
私は、22日に清水寺と青蓮院と一休寺に行ったのですが、
嫁と娘と両親がいっしょでしたので、家族写真ばかりになりました。(笑
こんばんわ。
趣のある素敵な所ですね。
隠家って感じですね。
とても街中にあるとは思えません、これが京都なんですね。
喧騒の中の静寂ですね。
畳の画像に一番惹かれました。
一度行ってみたいです。(^^)
光と影、明と暗をとらえて最高の構図で切取られていて、
どの写真もとても素敵です。
miyacchiさん、こんばんは。
今月(9月)は、確か30日まで予約なしで行けるはずですよ。
是非、行ってみて下さい〜。
moriさん、こんばんは。
そうですよね、この雰囲気がいいですよね。
写真で味わうより、是非京都へ〜。
takeb6さん、こんばんは。
私も、町屋に住みたいです〜。
実際は、なかなかですけどね^^;
はぴさん、こんばんは。
ガラス、すごいでしょ。
知らないときは、なんてことなかったんですが、
知ってしまうと、びびってしまいました(笑)
himakanさん、こんばんは。
京都に住み始めて2年ほどになりますが、
まだまだ発見することが多く、楽しい毎日を過ごしてます〜。
nikomaroさん、こんばんは。
私は、連休中に伊勢神宮に両親と家族、親戚で行ってきました。
が、nikomaroさんと同様、家族写真ばっかりでした(笑)
青蓮院は、今アツイですよね!
青不動明王、私も見に行かねば。
chiezoさん、こんばんは。
この紫織庵ある通りには、無名舎をはじめ松坂屋さん等の古い町屋が並んでいて、
とても風情がありますよ。是非、行ってみて下さい〜。
meruchyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
町家は、どこを見ても絵になります^^