貴船神社
ガクガクの足で、貴船神社本宮へ。
本当は、本宮からちょっと歩いた所に奥宮(元本宮)へも行きたかったのですが、
暗くなってきていたのと、体力の限界のため断念・・・
参道の燈籠に明かりが灯りだし、風情ある風景に出会えたので、よしということで。
京都府京都市左京区にある貴船神社は、水の神様、縁結びの神様として有名。
また、雨乞いの社として古来から、日照りには黒馬、長雨には白馬又は赤馬を献げられていました。
しかし、時には生馬ではなく「板立馬(馬の絵を描いた板)」を奉納していたそうです。
そして、この「板立馬」が今日の絵馬になったと言われています。
2009年09月08日 11:00
6 Comments
Add a Comment
Movie
No movie sorry.
Related Posts
明かりが灯った参道の燈籠は風情があっていいですね。^^
最後のお馬さんの横顔がクールでカッコいい〜。
馬の絵を描いた板だから絵馬。。なるほど。
ほんと~明かりの灯ったと灯篭は風情があっていいですね。
3枚目を見たらすっごい坂なのがわかります!!
こりゃ大変だわぁ(^^;
白馬に黒馬 それぞれ違った役目があったんですね。
和と洋のコラボって感じがします。
絵馬 なるほど~そこからきてるんですね。
こんばんは^^
いい時間帯に行かれたんですね。結果オーライです(笑)
七夕の頃ならホタルがいっぱい飛んでるんですけどね^^
himakanさん、おはようございます。
何度も行ったことがあるのですが、今回初めて知りました^^;
歴史や背景を知ると、よりいっそう楽しめますね。
はぴさん、おはようございます。
床の方から香る美味しそうな匂いに負けず、
カシャカシャしてきましたよ(笑)
ひろさん、おはようございます。
ほ、ホタルぅ〜ですか!来年が楽しみです。